事業所のご案内

リハビリ りんく大津

リハビリ全体
リハビリ りんく大津

湖都ヶ丘内短時間リハビリ

短時間リハビリデイサービスでは機能回復・維持向上の訓練を受けられます。利用時間は到着から出発まで3時間10分から対応可能で短時間の運動を希望される方にあったサービスになります。
普段動かさない関節やこわばった部分のストレッチを入念に行い、日常生活に必要な筋力の維持向上を目的にマシントレーニングも実施します。また、お一人おひとりの課題にあわせた個別の訓練についても機能訓練指導員が直接関わって実施させて頂いています。ご自宅までの送迎も行いますのでお気軽にご利用くださいませ。

午後以降の送迎のお送りは15時以降となります。ご了承くださいます様お願い申し上げます。

令和78月からは「運動と食事」、「運動と入浴」などサービスを組み合わせてご利用いただくことも可能になりました。

リハビリ

見晴らし抜群のベランダ

広いベランダに出て歩きながら気分転換。景色も四季を通じて楽しめます。

リハビリマシン

リハビリ機器を設置

歩行に必要な関節の柔軟性・筋力の維持を目的とした、各種リハビリ機器を設置しています。

リハビリ和室

和室空間でのリハビリ

生活空間に近い環境で、寝返り・床からの立ち上がりなどの訓練を行っていただきます。

施設概要

概要

規模通常規模型通所介護事業所
開設日令和2年11月1日⇒令和7年8月1日に湖都ヶ丘と合併致しました。
定員45名※2階では10名程での運動サービスを提供いたします。
サービス
内容
送迎・健康チェック・生活相談・機能訓練(加算Ⅰイ)(加算Ⅰロ)

対象者

総合事業対象者、要支援1~2、要介護~(リハビリ希望者)と認定された方。

利用日時

利用午前9時から午後5時まで
※上記の時間内で3時間10分以上からご利用いただけます。
休日水曜日・日曜日・年末年始
(12/30~1/3)

ご利用料金

通常規模型通所介護
短時間リハビリ

通所介護(要介護1〜5のご利用者)

単位1割負担2割負担3割負担
3時間以上4時間未満要介護1370387円774円1161円
要介護2 423443円885円1327円
要介護3479501円1002円1502円
要介護4533558円1115円1672円
要介護5588615円1230円1844円
※横にスクロールできます

長時間利用を希望される場合は、デイサービスりんく大津湖都ヶ丘をご確認ください。

《個別機能訓練加算》利用選択サービス

加算内容単位1割負担2割負担3割負担
1回につき個別機能訓練加算(Ⅰ)イ5659円117円176円
個別機能訓練加算(Ⅰ)ロ7680円159円239円
※横にスクロールできます

・個別機能訓練加算(Ⅰ)イは専従の機能訓練指導員(理学療法士等)を1名配置し、選択された項目について機能訓練を実施します。
・個別機能訓練加算(Ⅰ)ロは専従の機能訓練指導員(理学療法士等)を2名配置し、機能訓練を実施します。

※上記個別機能訓練加算は、厚生労働大臣が定める基準に適合しているものとして届け出たリハビリりんく大津の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師又はあん摩マッサージ師が利用者の居宅を訪問したうえで個別機能訓練計画を作成し、その後 3月ごとに 1回以上利用者の居宅を訪問したうえで、利用者又はその家族に対して機能訓練の内容と個別機能訓練計画の進捗状況等を説明し、訓練内容の見直し等を行っている場合に算定します。

《科学的介護推進体制加算》

加算名単位1割負担2割負担3割負担
1月につき科学的介護推進体制加算4042円84円126円
※横にスクロールできます

科学的介護推進体制加算はご利用者のADL、栄養状態、口腔機能、認知症の状況、その他心身の状況等にかかる基本的な情報を厚生労働省に提出し、必要に応じてサービス計画を見直すなどその情報を活用しながら適切にサービスを提供している場合に算定します。

《サービス提供体制強化加算(Ⅰ)》

加算名単位1割負担2割負担3割負担
1回につきサービス提供体制強化加算(Ⅰ)2223円46円69円
※横にスクロールできます

介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が70%以上である場合に加算されます。

《送迎減算》片道につき

単位1割減算金額2割減算金額3割減算金額
送迎減算4750円99円148円
※横にスクロールできます

ご家族送迎などで送迎を行わなかった場合、減額される料金です。

《介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)》

加算名
1月につき介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)全体の9.2%
※横にスクロールできます

全ご利用者に加算されます。本加算は、介護職員の処遇を改善するために賃金改善や資質の向上等の取組みを行う事業所に認められる加算です。1か月あたりの所定単位数(各種加算減算をした後の総単位数です。)の合計額に別途9.2%相当の単位が加算されます。

介護予防通所介護相当サービス利用料(要支援1~2、総合事業対象者)

サービス費内容単位1割負担2割負担3割負担
a:事業対象者・要支援1の月4回まで436456円912円1367円
b:事業対象者・要支援1の月5回以上 17981879円3758円5637円
c:事業対象者・要支援2の月8回まで447468円935円1402円
d:事業対象者・要支援2の月9回以上36213784円7568円11352円
※横にスクロールできます

※a、cは1回あたりの費用、b、dは月あたりの費用です。

《科学的介護推進体制加算》

加算名単位1割負担2割負担3割負担
1月につき科学的介護推進体制加算4042円84円126円
※横にスクロールできます

科学的介護推進体制加算はご利用者のADL、栄養状態、口腔機能、認知症の状況、その他心身の状況等にかかる基本的な情報を厚生労働省に提出し、必要に応じてサービス計画を見直すなどその情報を活用しながら適切にサービスを提供している場合に算定します。

《サービス提供体制強化加算(Ⅰ)》

加算名単位1割負担2割負担3割負担
1月につきサービス提供体制強化加算(Ⅰ)(一)8892円184円276円
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)(二)176184円368円552円
※横にスクロールできます

介護職員の総数のうち、介護福祉士の割合が70%以上である場合に加算されます。

《送迎減算》片道につき

単位1割減算金額2割減算金額3割減算金額
送迎減算4750円99円148円
※横にスクロールできます

ご家族送迎などで送迎を行わなかった場合、減額される料金です。

《介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)》

加算名
1月につき介護職員等処遇改善加算(Ⅰ)全体の9.2%
※横にスクロールできます

全ご利用者に加算されます。本加算は、介護職員の処遇を改善するために賃金改善や資質の向上等の取組みを行う事業所に認められる加算です。1か月あたりの所定単位数(各種加算減算をした後の総単位数です。)の合計額に別途9.2%相当の単位が加算されます。

アクセスマップ

リハビリ りんく大津

リハビリ りんく大津 マップ